完走は感動の消費
- 2019/09/27
- 21:42
今月はいままでで1番練習をした。
距離300キロ、累積標高15,000という目標を立て今のところ211km11,400m。
目標を半分以上も達成してしまった。
今週末は43km2,340m9時間の若狭路トレラン。
4年ほど前にCP2でリタイヤした大会だ。
来週は峨山道77km
11月はFRT100km
12月はパーイ160km
不安。。
これだけ練習をしてしまったので、もしかして全部完走してしまうんじゃないかという不安。
自分のレベルが上がって難しいレースを完走すればするほど、自分が楽しめるレースは減っていく。
ぼくはトレランの練習は嫌いだし、大会もスタート直後から鬱だし、ゴールで感動することもほとんどないし、年に一度か二度くらいしか完走しない。
何が楽しいのか分からないけど、6年も続いているということはたぶん、トレランが好きなんだと思う。
トレランをできるだけ長く楽しむために最も重要なことは、完走をしないことだ。
つまりリタイヤをすること。
でもわざとのリタイヤは面白くない。
頑張って苦しんでそれでも完走できなくて悔しくて2日くらいは心の中でグルグル反省会。
そんなリタイヤが理想だ。
ぼくはタイムには拘らないし、誰かに勝ちたいとも思わない。
なので完走はレースの消費でしかない。
完走してしまえば、同じレースに出たいとは思わないし、同等、またはそれ以下の難易度のレースもあまり楽しめなくなってしまう。
完走すればするほど楽しみは減っていく。
このまま練習して来年UTMBを完走して、トルデジアンも完走してしまったら、出る大会が無くなってしまう。
魅力的な大会を一度だけで終わらせてしまうのは勿体無い。
気持ちは変わっていくだろうけど、今のところ65歳くらいまではトレランをやりたいと思っている。
あと24年。
長い。
やはり練習はしないほうがいい。
目標を達成して、辿り着いた場所から見える景色なんていうのは大したものじゃなくて、すぐに飽きる。
あの山を越えたらすごい景色が見えるんじゃないか、そう想像しながら1歩1歩登る、その過程こそが幸せなんじゃないかと思う。
距離300キロ、累積標高15,000という目標を立て今のところ211km11,400m。
目標を半分以上も達成してしまった。
今週末は43km2,340m9時間の若狭路トレラン。
4年ほど前にCP2でリタイヤした大会だ。
来週は峨山道77km
11月はFRT100km
12月はパーイ160km
不安。。
これだけ練習をしてしまったので、もしかして全部完走してしまうんじゃないかという不安。
自分のレベルが上がって難しいレースを完走すればするほど、自分が楽しめるレースは減っていく。
ぼくはトレランの練習は嫌いだし、大会もスタート直後から鬱だし、ゴールで感動することもほとんどないし、年に一度か二度くらいしか完走しない。
何が楽しいのか分からないけど、6年も続いているということはたぶん、トレランが好きなんだと思う。
トレランをできるだけ長く楽しむために最も重要なことは、完走をしないことだ。
つまりリタイヤをすること。
でもわざとのリタイヤは面白くない。
頑張って苦しんでそれでも完走できなくて悔しくて2日くらいは心の中でグルグル反省会。
そんなリタイヤが理想だ。
ぼくはタイムには拘らないし、誰かに勝ちたいとも思わない。
なので完走はレースの消費でしかない。
完走してしまえば、同じレースに出たいとは思わないし、同等、またはそれ以下の難易度のレースもあまり楽しめなくなってしまう。
完走すればするほど楽しみは減っていく。
このまま練習して来年UTMBを完走して、トルデジアンも完走してしまったら、出る大会が無くなってしまう。
魅力的な大会を一度だけで終わらせてしまうのは勿体無い。
気持ちは変わっていくだろうけど、今のところ65歳くらいまではトレランをやりたいと思っている。
あと24年。
長い。
やはり練習はしないほうがいい。
目標を達成して、辿り着いた場所から見える景色なんていうのは大したものじゃなくて、すぐに飽きる。
あの山を越えたらすごい景色が見えるんじゃないか、そう想像しながら1歩1歩登る、その過程こそが幸せなんじゃないかと思う。
スポンサーサイト